投稿

一口のアイスで満たされる(2025年7月30日)

イメージ
7月30日 メンタルウェルネス 一日一話  人間というものは、必ずしも大きな喜びによってのみ心が救われるのではなく、時にほんのささやかな一瞬に、心がふっと和らぐことがあるのであります。  たとえば、暑い日の午後、アイスクリームのふたを開けた瞬間に漂うひんやりとした香り。そして、スプーンを入れたときの軽やかな音。そのような何気ない所作の中にも、心を整える力があるのであります。  たった一口で、心のもやもやが和らぎ、「今日もよかったな」と思える。そうした小さな楽しみを見過ごさず、素直に味わうこと。それがまた、日々を朗らかに過ごすための智慧でありましょう。 30 July Mental Wellness One Thought for the Day  It is not always the grand joys that soothe the human spirit. At times, it is the smallest of moments that quietly lift the heart.  Consider, for instance, the simple pleasure of opening a tub of ice cream on a warm afternoon—the delicate scent of sweetness carried by the cool air, the gentle crunch as the spoon breaks the surface. In such moments, unassuming though they may be, there lies a quiet balm for the mind.  A single spoonful may ease the day's unease. It is not exaggeration, but a gentle truth: these modest joys help us maintain our inner balance. And with them, we may look upon the day and say, “It was not so bad after all.” 

なにもしない日も意味がある(2025年7月29日)

イメージ
7月29日 メンタルウェルネス 一日一話  人間というもの、どうしても気力の湧かぬ日というものがあるものであります。今日は、ただ静かに家の中で過ごし、外に出ることもなく、読書をするでもなく、何かに取り組むでもなく、ただ、ぼんやりと時を重ねた。  しかしながら、ふと気がつけば、心が少しやわらいでおる。何かを成すことだけが尊いのではなく、なにもしない時間にもまた、心を整える大切な営みがあるのであります。  そうした一日も、決して無為ではない。むしろ、そういう日があってこそ、また歩き出せる。そう思えば、今日という一日もまた、意味深き時であったと申せましょう。 29 July Mental Wellness One Thought for the Day  There are days when one simply lacks the will to step outside. Today was such a day—I remained indoors, bathed in the soft light filtering through the curtains. I neither read nor scrolled through my phone; I simply sat in quiet idleness.  And yet, by the day’s end, I felt my heart grow somewhat lighter. It reminded me that worth does not lie only in action. There is, indeed, quiet value in time spent doing nothing—an unseen order that gently restores the spirit.  Such a day is not to be dismissed as wasteful. On the contrary, it is often these quiet, unhurried hours that give us the strength to begin again. And in that, the day finds its meaning....

夕暮れが包むもの(2025年7月28日)

イメージ
7月28日 メンタルウェルネス 一日一話  一日の仕事が終わる頃、ふと電灯をつけずに西の空を眺めると、橙の光が静かに部屋に差し込んでくる。暑さの余韻が残る空気の中で、その光がなんとも言えぬ温かさとやさしさをもたらしてくれるのであります。  人間というものは、とかく「何かをせねば」と急き立てられがちでありますが、ときには、ただ夕暮れの流れに身をゆだねる時間が、かえって心を整えるものであります。  うまくいったことも、思うようにいかなかったことも、すべてを丸ごと包み込んでくれるような、この夕暮れのひととき。そこには、静かながらも、深い癒しと励ましの力があるように、私には思えるのであります。 28 July Mental Wellness One Thought for the Day  As the day draws to a close and the heat of the afternoon lingers, I sometimes leave the room unlit and simply gaze at the western sky. Through the curtain, the orange glow of the setting sun quietly enters, bringing with it a sense of calm and gentle warmth.  We human beings often feel the need to be constantly doing something. Yet, I believe there is great value in allowing ourselves to drift with the rhythm of the evening.  Whether the day has gone well or not, the soft hush of twilight seems to enfold everything with equal tenderness.  In such a moment, I sense a quiet strength—a healing force that soothes the spirit and gi...

なにもできない日の意味(2025年7月27日)

イメージ
7月27日 メンタルウェルネス 一日一話  人間には、どうしても気持ちが晴れず、何をするにも億劫に感じる日があるものです。そういうときに無理に元気を出そうとしたり、無理に何かをやろうとして、かえって心がすり減ってしまうこともある。  そんな日は、あえて何もせず、ただぼんやりと麦茶をすすり、好きな音楽に耳を傾ける。その時間が、自分を守る大切な営みとなるのです。  「今日は何もできなかった」と思うのではなく、「今日は自分の心を大切にした日」と受けとめてみる。そう思えるだけで、明日という一日は、きっと少し違った光を見せてくれるでしょう。  人生には、進むときもあれば、休むときもある。そのいずれにも深い意味があるのだと、私は思うのです。 27 July Mental Wellness One Thought for the Day  There are days when, for no particular reason, we feel dispirited—when both body and heart grow heavy, and the will to do anything seems to fade.  In such moments, we need not force ourselves to cheer up or be productive. Rather, we might simply sip a glass of cold barley tea, play a favourite piece of music, and let the day pass quietly.  It is not a day of failure, but a day in which we safeguarded our own spirit.  When we can regard such time as necessary and kind to ourselves, we prepare the heart to meet tomorrow with a gentler strength.  In life, there is meaning in both movement and stillness—a...

風がくれる「おつかれさま」(2025年7月26日)

イメージ
7月26日 メンタルウェルネス 一日一話  湯あがりに扇風機の前に立ち、髪を乾かしていると、そよぐ風が首筋をやさしくなでてゆく。何か特別なことがあるわけではない。けれどその静かなひとときが、自然と心を落ち着かせてくれる。  風というものは、目に見えぬ存在ではありますが、ときとして人の心をなだめ、やさしく励ましてくれるものでもあります。  「今日もようがんばったな」――そんなふうに風が語りかけてくれるような気がいたします。日々の中のこうした何気ない瞬間こそが、実は私たちの心の支えとなっているのかもしれません。  だからこそ、そうした時間を大切にし、味わう心を持ちたいものであります。 26 July Mental Wellness One Thought for the Day  After a warm bath, I find solace in standing before the electric fan, drying my hair. The breeze caresses the nape of my neck with quiet tenderness, and in that tranquil moment, my heart gradually finds calm.  Though it may seem like nothing special, such ordinary moments often speak to us in silent ways. The wind, unseen but ever present, at times seems to offer comfort and gentle encouragement.  “Thank you for your efforts today,” it seems to whisper—words not spoken, yet somehow heard.  It is in these unassuming instants that we may find a true resting place for the spirit. Let us be mindful of them, and receive their quiet gif...

スイカがつなぐ夏の記憶(2025年7月25日)

イメージ
7月25日 メンタルウェルネス 一日一話  冷たいスイカをひと口ほおばると、口の中に甘さがふわっと広がる。その瞬間、ふと昔の夏のことが思い出されました。縁側で、汗をぬぐいながら頬張った、あの頃の自分。その情景が目に浮かぶと、今の自分と不思議につながったような気がいたします。  人間というものは、過去の思い出にふれたとき、心がやわらぎ、ほっとすることがございます。懐かしい記憶は、今を生きる自分にとって、心の栄養ともなるものでありましょう。  一片のスイカがもたらす小さな感動を、大切に味わいたいものです。 25 July Mental Wellness One Thought for the Day  A single bite of chilled watermelon fills the mouth with sweetness, and before one knows it, a soft sigh escapes. In that moment, memories arise—of childhood summers, of sitting on the wooden veranda, of wiping sweat from the brow while savouring the fruit. Somehow, the child of the past and the self of today feel gently connected.  When we encounter a familiar scent or taste from days gone by, our hearts are quietly soothed. Such recollections, though small, become nourishment for the soul—tender reminders that cradle us in the present.  Let us cherish these fleeting sensations, and honour the quiet strength they offer us. 

「よくやってるよ」の朝(2025年7月24日)

イメージ
7月24日 メンタルウェルネス 一日一話  朝、冷たい水で顔を洗うと、頭が少し冴えてきます。鏡に映る自分と目が合ったとき、ふと心のなかで「今日もようやっとる」とつぶやく。たとえ誰が気づかずとも、自分自身でそう言うことが、心の支えとなるのです。  人間というものは、他人からの励ましももちろんありがたいけれど、最後に自分を励まし、支えるのは、自分自身の言葉であり、思いであると、私は思います。  何も特別なことはいらない。今朝も一日を迎えられた。そう思えるだけで、今日という日は、少し違った光を帯びるのです。 24 July Mental Wellness One Thought for the Day  Upon splashing cold water on one’s face in the morning, the fog of sleep begins to lift. Meeting one’s own gaze in the mirror, quietly murmuring, “You’ve done well today,” can have a surprisingly deep effect.  Encouragement from others is indeed welcome, but I believe it is our own words—spoken from within—that offer the greatest strength.  We need not do anything grand. Simply greeting the morning and acknowledging our own quiet effort—that alone casts a gentle light on the day ahead.

聞こえるだけで胸が鳴る(2025年7月23日)

イメージ
7月23日 メンタルウェルネス 一日一話  夜風がふと頬をなでて通りすぎると、昼間の蒸し暑さが少しやわらいだように感じる。そんな折、どこからともなく花火の音が聞こえてきた。姿は見えずとも、その響きに胸がふっと鳴る。  人生には、目に見えるものだけでなく、耳に届く音、肌に触れる風、ふと漂う香りといった、五感を通じた感覚が心を揺さぶることがある。  人間というものは、そうした小さな「感じる心」を持つからこそ、豊かに生きていけるのではないかと思うのです。見えないものにこそ、心を澄ませてみる。そんな心のゆとりが、今日という日を少しあたたかくしてくれることでしょう。 23 July Mental Wellness One Thought for the Day  As I opened the window in the quiet of night, a cool breeze gently brushed my cheek. The sultry air of the day seemed to ease, ever so slightly. From afar, I heard the faint sound of fireworks. Though I could not see them, the sound alone caused my heart to flutter.  In life, it is not only the visible that moves us. A whispering breeze, a distant sound, or the faintest scent—such subtle sensations often awaken our memories and stir something deep within.  It is perhaps because we possess this delicate faculty of feeling, that we as human beings can lead lives rich in depth. Let us, then, attune our hearts to the invisible and treasure those quiet...

ひとくちの夏を味わう(2025年7月22日)

イメージ
7月22日 メンタルウェルネス 一日一話  朝から慌ただしく動いていると、気がつけば昼を過ぎ、食欲もわかぬまま、冷たい素麺を啜ることがある。そんな折、ふと蝉の声が耳に届き、「ああ、夏やなぁ」と、心が季節に追いつくような気がする。  人間、忙しさに追われていると、つい心のゆとりを失いがちである。けれども、ほんのひと呼吸、季節の風や音に耳を澄ますことで、忘れていた安らぎを思い出すことができる。たとえ一瞬でも、自然の営みに気づく心があれば、その一日はやさしさに包まれるのである。 22 July Mental Wellness A Thought for the Day  Amidst the morning bustle, one may find that the clock has slipped past noon unnoticed, appetite absent, and a bowl of cold somen hurriedly consumed. Then suddenly, the chorus of cicadas fills the air, and one breathes a quiet sigh—“Ah, it truly is summer.” It is in such moments that heart and season finally align.  In times of busyness, we often forfeit the quiet spaces within ourselves. Yet, with but a single breath, a pause to feel the wind or listen to the sounds of the season, we may recover a sense of peace long forgotten. Even the briefest encounter with nature’s rhythm may gently soften the whole of one’s day.

言葉が出ない日の過ごし方(2025年7月21日)

イメージ
7月21日 メンタルウェルネス 一日一話  言葉がすんなりと出てこない日もあります。返事が遅れ、笑顔もうまく作れない、そんなときもあるでしょう。しかし、それでよいのです。人の心は、常に同じではありません。波が寄せては返すように、感情にも高まりと静けさがあるものです。  「今日は静かな日だった」と、そう受けとめる心のゆとりが、己を大切にする第一歩となります。無理に元気を装わず、心が休みを欲しているならば、素直にその声に耳を傾けることです。沈黙もまた、人間らしさの一つであり、明日へとつながる尊い時間であるのです。 21 July Mental Wellness A Thought for the Day  There are days when words simply will not come. Replies are delayed, and even a smile feels difficult to muster. But such days are not to be lamented. The human heart, like the tides, moves in waves—now rising, now quietly ebbing.  To say to oneself, “Today was a quiet day,” is, in itself, a gentle act of self-compassion. One need not pretend to be cheerful when the spirit calls for rest. When the heart longs for silence, let it rest without guilt. In quietness too, there lies a profound humanity—an essential pause that prepares us for the morrow.