投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

自分にまるをつける日(2025年7月31日)

イメージ
7月31日 メンタルウェルネス 一日一話  月の終わりというものは、何かと心がざわつくものであります。「あれができなかった」「これはうまくいかなかった」と、つい反省の思いが先立ち、気持ちが沈みがちになるのであります。  けれど私は、ふと思うのであります。そういうときこそ、できなかったことではなく、できたことに目を向けてみてはどうかと。「あのとき、無理せずに断れた」「しっかり休息を取れた」――たとえ些細なことでも、それは立派な前進であります。  人間というものは、振り返り方ひとつで、心の調子も変わるものであります。月の締めくくりには、自らを責めるのではなく、「よくやった」と、心の中でそっと丸をつけてあげる。そうした優しさが、また明日への力となるのであります。 31 July Mental Wellness One Thought for the Day  The close of the month has a curious way of unsettling the heart. One may find oneself dwelling on tasks left undone or moments that fell short of expectation, casting a shadow over the spirit.  Yet, I am inclined to suggest this: at such times, let us not dwell on what we failed to achieve, but rather on what we managed to do. “I spoke up when I needed to,” or “I allowed myself to rest without guilt”—even the smallest acts of self-kindness are worthy of recognition.  How we look back shapes how we feel. Instead of reproach, let us offer ourselves quiet praise. On the final day of the month, place...

一口のアイスで満たされる(2025年7月30日)

イメージ
7月30日 メンタルウェルネス 一日一話  人間というものは、必ずしも大きな喜びによってのみ心が救われるのではなく、時にほんのささやかな一瞬に、心がふっと和らぐことがあるのであります。  たとえば、暑い日の午後、アイスクリームのふたを開けた瞬間に漂うひんやりとした香り。そして、スプーンを入れたときの軽やかな音。そのような何気ない所作の中にも、心を整える力があるのであります。  たった一口で、心のもやもやが和らぎ、「今日もよかったな」と思える。そうした小さな楽しみを見過ごさず、素直に味わうこと。それがまた、日々を朗らかに過ごすための智慧でありましょう。 30 July Mental Wellness One Thought for the Day  It is not always the grand joys that soothe the human spirit. At times, it is the smallest of moments that quietly lift the heart.  Consider, for instance, the simple pleasure of opening a tub of ice cream on a warm afternoon—the delicate scent of sweetness carried by the cool air, the gentle crunch as the spoon breaks the surface. In such moments, unassuming though they may be, there lies a quiet balm for the mind.  A single spoonful may ease the day's unease. It is not exaggeration, but a gentle truth: these modest joys help us maintain our inner balance. And with them, we may look upon the day and say, “It was not so bad after all.” 

なにもしない日も意味がある(2025年7月29日)

イメージ
7月29日 メンタルウェルネス 一日一話  人間というもの、どうしても気力の湧かぬ日というものがあるものであります。今日は、ただ静かに家の中で過ごし、外に出ることもなく、読書をするでもなく、何かに取り組むでもなく、ただ、ぼんやりと時を重ねた。  しかしながら、ふと気がつけば、心が少しやわらいでおる。何かを成すことだけが尊いのではなく、なにもしない時間にもまた、心を整える大切な営みがあるのであります。  そうした一日も、決して無為ではない。むしろ、そういう日があってこそ、また歩き出せる。そう思えば、今日という一日もまた、意味深き時であったと申せましょう。 29 July Mental Wellness One Thought for the Day  There are days when one simply lacks the will to step outside. Today was such a day—I remained indoors, bathed in the soft light filtering through the curtains. I neither read nor scrolled through my phone; I simply sat in quiet idleness.  And yet, by the day’s end, I felt my heart grow somewhat lighter. It reminded me that worth does not lie only in action. There is, indeed, quiet value in time spent doing nothing—an unseen order that gently restores the spirit.  Such a day is not to be dismissed as wasteful. On the contrary, it is often these quiet, unhurried hours that give us the strength to begin again. And in that, the day finds its meaning....

夕暮れが包むもの(2025年7月28日)

イメージ
7月28日 メンタルウェルネス 一日一話  一日の仕事が終わる頃、ふと電灯をつけずに西の空を眺めると、橙の光が静かに部屋に差し込んでくる。暑さの余韻が残る空気の中で、その光がなんとも言えぬ温かさとやさしさをもたらしてくれるのであります。  人間というものは、とかく「何かをせねば」と急き立てられがちでありますが、ときには、ただ夕暮れの流れに身をゆだねる時間が、かえって心を整えるものであります。  うまくいったことも、思うようにいかなかったことも、すべてを丸ごと包み込んでくれるような、この夕暮れのひととき。そこには、静かながらも、深い癒しと励ましの力があるように、私には思えるのであります。 28 July Mental Wellness One Thought for the Day  As the day draws to a close and the heat of the afternoon lingers, I sometimes leave the room unlit and simply gaze at the western sky. Through the curtain, the orange glow of the setting sun quietly enters, bringing with it a sense of calm and gentle warmth.  We human beings often feel the need to be constantly doing something. Yet, I believe there is great value in allowing ourselves to drift with the rhythm of the evening.  Whether the day has gone well or not, the soft hush of twilight seems to enfold everything with equal tenderness.  In such a moment, I sense a quiet strength—a healing force that soothes the spirit and gi...

なにもできない日の意味(2025年7月27日)

イメージ
7月27日 メンタルウェルネス 一日一話  人間には、どうしても気持ちが晴れず、何をするにも億劫に感じる日があるものです。そういうときに無理に元気を出そうとしたり、無理に何かをやろうとして、かえって心がすり減ってしまうこともある。  そんな日は、あえて何もせず、ただぼんやりと麦茶をすすり、好きな音楽に耳を傾ける。その時間が、自分を守る大切な営みとなるのです。  「今日は何もできなかった」と思うのではなく、「今日は自分の心を大切にした日」と受けとめてみる。そう思えるだけで、明日という一日は、きっと少し違った光を見せてくれるでしょう。  人生には、進むときもあれば、休むときもある。そのいずれにも深い意味があるのだと、私は思うのです。 27 July Mental Wellness One Thought for the Day  There are days when, for no particular reason, we feel dispirited—when both body and heart grow heavy, and the will to do anything seems to fade.  In such moments, we need not force ourselves to cheer up or be productive. Rather, we might simply sip a glass of cold barley tea, play a favourite piece of music, and let the day pass quietly.  It is not a day of failure, but a day in which we safeguarded our own spirit.  When we can regard such time as necessary and kind to ourselves, we prepare the heart to meet tomorrow with a gentler strength.  In life, there is meaning in both movement and stillness—a...

風がくれる「おつかれさま」(2025年7月26日)

イメージ
7月26日 メンタルウェルネス 一日一話  湯あがりに扇風機の前に立ち、髪を乾かしていると、そよぐ風が首筋をやさしくなでてゆく。何か特別なことがあるわけではない。けれどその静かなひとときが、自然と心を落ち着かせてくれる。  風というものは、目に見えぬ存在ではありますが、ときとして人の心をなだめ、やさしく励ましてくれるものでもあります。  「今日もようがんばったな」――そんなふうに風が語りかけてくれるような気がいたします。日々の中のこうした何気ない瞬間こそが、実は私たちの心の支えとなっているのかもしれません。  だからこそ、そうした時間を大切にし、味わう心を持ちたいものであります。 26 July Mental Wellness One Thought for the Day  After a warm bath, I find solace in standing before the electric fan, drying my hair. The breeze caresses the nape of my neck with quiet tenderness, and in that tranquil moment, my heart gradually finds calm.  Though it may seem like nothing special, such ordinary moments often speak to us in silent ways. The wind, unseen but ever present, at times seems to offer comfort and gentle encouragement.  “Thank you for your efforts today,” it seems to whisper—words not spoken, yet somehow heard.  It is in these unassuming instants that we may find a true resting place for the spirit. Let us be mindful of them, and receive their quiet gif...

スイカがつなぐ夏の記憶(2025年7月25日)

イメージ
7月25日 メンタルウェルネス 一日一話  冷たいスイカをひと口ほおばると、口の中に甘さがふわっと広がる。その瞬間、ふと昔の夏のことが思い出されました。縁側で、汗をぬぐいながら頬張った、あの頃の自分。その情景が目に浮かぶと、今の自分と不思議につながったような気がいたします。  人間というものは、過去の思い出にふれたとき、心がやわらぎ、ほっとすることがございます。懐かしい記憶は、今を生きる自分にとって、心の栄養ともなるものでありましょう。  一片のスイカがもたらす小さな感動を、大切に味わいたいものです。 25 July Mental Wellness One Thought for the Day  A single bite of chilled watermelon fills the mouth with sweetness, and before one knows it, a soft sigh escapes. In that moment, memories arise—of childhood summers, of sitting on the wooden veranda, of wiping sweat from the brow while savouring the fruit. Somehow, the child of the past and the self of today feel gently connected.  When we encounter a familiar scent or taste from days gone by, our hearts are quietly soothed. Such recollections, though small, become nourishment for the soul—tender reminders that cradle us in the present.  Let us cherish these fleeting sensations, and honour the quiet strength they offer us. 

「よくやってるよ」の朝(2025年7月24日)

イメージ
7月24日 メンタルウェルネス 一日一話  朝、冷たい水で顔を洗うと、頭が少し冴えてきます。鏡に映る自分と目が合ったとき、ふと心のなかで「今日もようやっとる」とつぶやく。たとえ誰が気づかずとも、自分自身でそう言うことが、心の支えとなるのです。  人間というものは、他人からの励ましももちろんありがたいけれど、最後に自分を励まし、支えるのは、自分自身の言葉であり、思いであると、私は思います。  何も特別なことはいらない。今朝も一日を迎えられた。そう思えるだけで、今日という日は、少し違った光を帯びるのです。 24 July Mental Wellness One Thought for the Day  Upon splashing cold water on one’s face in the morning, the fog of sleep begins to lift. Meeting one’s own gaze in the mirror, quietly murmuring, “You’ve done well today,” can have a surprisingly deep effect.  Encouragement from others is indeed welcome, but I believe it is our own words—spoken from within—that offer the greatest strength.  We need not do anything grand. Simply greeting the morning and acknowledging our own quiet effort—that alone casts a gentle light on the day ahead.

聞こえるだけで胸が鳴る(2025年7月23日)

イメージ
7月23日 メンタルウェルネス 一日一話  夜風がふと頬をなでて通りすぎると、昼間の蒸し暑さが少しやわらいだように感じる。そんな折、どこからともなく花火の音が聞こえてきた。姿は見えずとも、その響きに胸がふっと鳴る。  人生には、目に見えるものだけでなく、耳に届く音、肌に触れる風、ふと漂う香りといった、五感を通じた感覚が心を揺さぶることがある。  人間というものは、そうした小さな「感じる心」を持つからこそ、豊かに生きていけるのではないかと思うのです。見えないものにこそ、心を澄ませてみる。そんな心のゆとりが、今日という日を少しあたたかくしてくれることでしょう。 23 July Mental Wellness One Thought for the Day  As I opened the window in the quiet of night, a cool breeze gently brushed my cheek. The sultry air of the day seemed to ease, ever so slightly. From afar, I heard the faint sound of fireworks. Though I could not see them, the sound alone caused my heart to flutter.  In life, it is not only the visible that moves us. A whispering breeze, a distant sound, or the faintest scent—such subtle sensations often awaken our memories and stir something deep within.  It is perhaps because we possess this delicate faculty of feeling, that we as human beings can lead lives rich in depth. Let us, then, attune our hearts to the invisible and treasure those quiet...

ひとくちの夏を味わう(2025年7月22日)

イメージ
7月22日 メンタルウェルネス 一日一話  朝から慌ただしく動いていると、気がつけば昼を過ぎ、食欲もわかぬまま、冷たい素麺を啜ることがある。そんな折、ふと蝉の声が耳に届き、「ああ、夏やなぁ」と、心が季節に追いつくような気がする。  人間、忙しさに追われていると、つい心のゆとりを失いがちである。けれども、ほんのひと呼吸、季節の風や音に耳を澄ますことで、忘れていた安らぎを思い出すことができる。たとえ一瞬でも、自然の営みに気づく心があれば、その一日はやさしさに包まれるのである。 22 July Mental Wellness A Thought for the Day  Amidst the morning bustle, one may find that the clock has slipped past noon unnoticed, appetite absent, and a bowl of cold somen hurriedly consumed. Then suddenly, the chorus of cicadas fills the air, and one breathes a quiet sigh—“Ah, it truly is summer.” It is in such moments that heart and season finally align.  In times of busyness, we often forfeit the quiet spaces within ourselves. Yet, with but a single breath, a pause to feel the wind or listen to the sounds of the season, we may recover a sense of peace long forgotten. Even the briefest encounter with nature’s rhythm may gently soften the whole of one’s day.

言葉が出ない日の過ごし方(2025年7月21日)

イメージ
7月21日 メンタルウェルネス 一日一話  言葉がすんなりと出てこない日もあります。返事が遅れ、笑顔もうまく作れない、そんなときもあるでしょう。しかし、それでよいのです。人の心は、常に同じではありません。波が寄せては返すように、感情にも高まりと静けさがあるものです。  「今日は静かな日だった」と、そう受けとめる心のゆとりが、己を大切にする第一歩となります。無理に元気を装わず、心が休みを欲しているならば、素直にその声に耳を傾けることです。沈黙もまた、人間らしさの一つであり、明日へとつながる尊い時間であるのです。 21 July Mental Wellness A Thought for the Day  There are days when words simply will not come. Replies are delayed, and even a smile feels difficult to muster. But such days are not to be lamented. The human heart, like the tides, moves in waves—now rising, now quietly ebbing.  To say to oneself, “Today was a quiet day,” is, in itself, a gentle act of self-compassion. One need not pretend to be cheerful when the spirit calls for rest. When the heart longs for silence, let it rest without guilt. In quietness too, there lies a profound humanity—an essential pause that prepares us for the morrow.

何もしない時間も大切(2025年7月20日)

イメージ
7月20日 メンタルウェルネス 一日一話  蝉の声が響く夏の昼下がり、ふと床に横たわり、天井を見上げてみる。扇風機の風が心地よくめぐり、何もせぬまま、ただその時に身をまかせる。昔は気づかなんだが、こうした「何もしない」時間こそ、心を養い、活力を与えてくれるものである。  人はともすれば、何かをせねばと気持ちを急がせる。しかし、立ち止まり、静かに時を過ごすこともまた、大切な人生の営みではなかろうか。意味のない時間など、本当はひとつもない。何もしない日も、しっかりと「生きている」ことの証しなのである。 20 July Mental Wellness A Thought for the Day  On a summer afternoon, as the cicadas sing with full voice, I find myself lying quietly on the cool floor, gazing at the ceiling. The fan turns in gentle rhythm, and I let myself be still. In younger days, I did not realise how deeply comforting such a moment of "doing nothing" could be. Yet now I see—these quiet interludes nourish the spirit and restore our strength.  Man is often inclined to hurry, to fill each hour with effort. But to pause and spend time in tranquillity is also a part of life's essential rhythm. There is no such thing as meaningless time. Even a day of doing nothing is, in truth, a testament to the quiet act of simply being alive.

風にまぎれた季節の匂い(2025年7月19日)

イメージ
7月19日 メンタルウェルネス 一日一話  日々の暮らしの中には、ふとした折に、心をそっと動かす瞬間というものがあるように思います。  たとえば、洗濯物を干していたときに、どこからか金木犀の香りが風に乗って漂ってくる。まだ夏の只中でありながら、そこにかすかな秋の気配を感じ、胸の奥がほのかに締めつけられるような想いに包まれる。  季節の移ろいは、たいてい音もなく訪れるものであります。しかし、その微かな変化に気づける心を持つことは、まさに今を生きている証しでありましょう。  空の色、風の匂い、木々のゆらぎ――その一つひとつが、知らぬうちに私たちの心をととのえ、やさしく励ましてくれているのです。そうした日常の営みの中に、人生の豊かさを見いだしてまいりたいものであります。 19 July Mental Wellness A Thought for the Day  There are moments in our daily lives that, quite without warning, gently stir the heart.  As I was hanging out the washing today, a delicate fragrance of sweet olive blossoms drifted upon the breeze. Though we are still firmly within the grasp of summer, that fleeting scent brought with it the faintest whisper of autumn—and with it, a quiet tightening in my chest.  Change rarely arrives with fanfare. More often, it slips in unnoticed, soft-footed and silent. Yet to sense its coming, to catch the subtle turn of the season, is to be truly present in this very moment.  The colour of the sky, t...

麦茶と心を整える時間(2025年7月18日)

イメージ
7月18日 メンタルウェルネス 一日一話  日々の暮らしのなかでは、理由のはっきりしない不安やざわつきを覚えることもあるものであります。朝からどうも心が落ち着かぬ、そんな日もあるでしょう。  そういうときには、無理に何かを変えようとするのではなく、ただ静かに、自分に安らぎの時を与えてやることが大切です。たとえば、冷えた麦茶を両手で包み、ゆっくりと口に含む。ひとくち、またひとくち。その冷たさが、喉を通り、心の内にもすっと染みわたっていくように感じられる。  すべてを思い通りにしようとせずともよい。まずは、自分の心に「落ち着きの時間」を与えること。それだけで、世の中が少しやさしく映ってくるものです。日常の中に、そうしたひとときを見出す力を養いたいものであります。 18 July Mental Wellness A Thought for the Day  There are days, as we go about our lives, when an inexplicable unease weighs upon the heart. From the morning hours, one may feel unsettled, without clear cause or reason.  At such times, it is not necessary to resolve everything at once, nor to strive for change by force. What matters is to bestow upon oneself a moment of quiet. A simple act—such as cupping a chilled glass of barley tea in both hands and sipping gently—may soothe more than we realise. Each cool mouthful, passing through the throat, seems to reach the heart as well, bringing a quiet sense of calm.  We need not master the world in a...

静けさに癒されて(2025年7月17日)

イメージ
7月17日 メンタルウェルネス 一日一話  日々の暮らしに追われておりますと、ふとした瞬間に訪れる静けさに、深い癒しを感じることがあるものであります。 たとえば、買い物の帰り道、小さな公園のそばを通ったとき。誰もいないブランコが風に吹かれて、ゆるやかに揺れている。その微かな音に耳を傾けながら、思わず立ち止まり、空を見上げてみた。 そんな静かな時間が、心の奥底をやさしくなでるように感じられることがあるのです。  特別な何かがなくてもよい。声高に何かを叫ばなくてもよい。ただ、そっと空を見上げ、風の音に耳を澄ます——それだけで、人の心は軽くなっていくものです。 そうした静けさに、素直に身をゆだね、感じ取ることのできる心を持つことが、日々を生きるうえで、大切な力になるのではないでしょうか。 17 July Mental Wellness A Thought for the Day  In the bustle of daily life, it is often in the quietest of moments that one finds true solace. Take, for instance, a walk home from the grocer's — passing by a modest park where a solitary swing sways gently in the breeze. The soft creak of its motion, barely audible, invites a pause. One lifts their gaze skyward and breathes a little deeper.  There need be no grand occasion, no extraordinary act. Simply to stand still, to look upon the sky, to listen to the wind — such moments ease the weight of the soul. To possess the grace to notice and cherish such stillness is, I believe, a quiet stre...

がんばれない日もOK(2025年7月16日)

イメージ
7月16日 メンタルウェルネス 一日一話  人間には、どうしても気が乗らない日というものがあるものであります。何をしてもうまくいかない。スマートフォンの通知も、部屋の片づけも、なぜか煩わしく感じられる。そんな日は、思い切ってこう言ってみたらどうでしょうか。「今日は気圧のせいやな」と。  そうして、ソファにごろんと横になってみる。すると、不思議なもので、心の中のこわばりが少しゆるみ、張り詰めていた気持ちがほどけてくるように思います。  がんばらなければならないと思うのは結構ですが、がんばれない日があってもええのです。大事なことは、そういう自分にも「ようやっとる」と声をかけてやること。自分をいたわるというのは、そういうことではないでしょうか。休むことで心が整い、また次の一歩が踏み出せるのであります。 16 July Mental Wellness A Thought for the Day  There are days, undeniably, when nothing seems to go as one would wish. Even the simplest things — a phone notification, tidying the room — feel inexplicably burdensome. On such a day, one might do well to quietly murmur, “Let us blame it on the barometric pressure today,” and gently recline upon the sofa.  Remarkably, in doing so, one finds the tension within beginning to ease. That taut string of unease slowly unwinds, replaced by a gentle calm.  To strive is admirable, yes — but to struggle on days when one simply cannot muster the will is not always wise. It is wholly accepta...

風がほどいてくれた朝(2025年7月15日)

イメージ
7月15日 メンタルウェルネス 一日一話  やる気が出ない朝というのは、誰しもあるものであります。そんなとき、ふと窓を開けてみれば、やさしい風が部屋に入り、澱んでいた空気が少し軽くなる。窓辺の草花が揺れ、その静かな動きに、「そのままでええんやで」と語りかけられたような気さえいたします。  人間というもの、無理に気持ちを奮い立たせようとすればするほど、かえって動けなくなることもある。だからこそ、何もせず、ただ静かに過ごす時間を大切にしたいものです。  風や光といった自然のささやかな恵みが、知らず知らずのうちに心をほぐし、明日への力を与えてくれる。そのことに、気づかせていただける朝があるのです。 15 July Mental Wellness A Thought for the Day  There are mornings, familiar to us all, when motivation seems elusive. Yet, upon drawing back the curtains, a gentle breeze may find its way in, lightening the air within the room. The quiet sway of a plant by the window can feel like a tender whisper: “Just as you are, it is enough.”  We human beings, in striving too hard to summon resolve, often find ourselves unable to move at all. In such moments, it is wise to treasure the time of stillness — to do nothing is, at times, the very thing we most need.  For it is in the subtle grace of wind and light that the heart finds release. And on such a morning, we are quietly reminded: nat...

やらなきゃから自由になる(2025年7月14日)

イメージ
7月14日 メンタルウェルネス 一日一話  人の心というものは、時に「こうせねば」「やらねば」と自らを縛りつけてしまうものであります。けれども、それらの思いも、時を経てふと和らぎ、「またその気になったらやればよい」と、穏やかな気持ちで向き合えるようになることもある。  気持ちというものは、すぐには変わらずとも、少しずつ確かに動いていくものであります。焦ることはありません。自分にとって無理のない、自然な歩みこそが、心安らかに日々を生きる道となるのであります。  大事なのは、今の自分の調子をよく見つめ、自分のリズムで歩むこと。その歩みの中に、人生の調和が育まれていくのであります。 14 July Mental Wellness A Thought for the Day  The human heart, more often than not, binds itself with notions of "I must" and "I ought to." Yet, with the passage of time, those very obligations may soften, and one finds oneself thinking, “I shall return to it when I feel so inclined.”  Emotions, though slow to shift, do indeed change — steadily and surely. There is no need for haste. The most agreeable path is the one walked in a manner that suits one’s own natural rhythm.  What matters most is to observe oneself with care, and to proceed at one’s own pace. In that gentle progression, we find the balance and serenity upon which a harmonious life is quietly built.

昨日の自分に勝つ(2025年7月13日)

イメージ
7月13日 メンタルウェルネス 一日一話  人というものは、とかく他人と自分を比べて、心を乱しがちなものであります。しかしながら、本当に比ぶべき相手は、昨日の自分自身でありましょう。  昨日できなかったことが、今日は少しでもできるようになった。そうした小さな進歩の積み重ねこそが、まことの前進であり、人生の確かな歩みであります。  他人の歩みに惑わされることなく、自分自身の歩幅を信じて一歩一歩進んでいく。そこにこそ、「自分を信じる力」が養われてまいります。 13 July Mental Wellness A Thought for the Day  It is in man's nature to compare himself with others, and oftentimes to feel disheartened in doing so. Yet truly, the only measure worth taking is against the self of yesterday.  If a task that once eluded you has become even slightly more attainable today, then indeed you have moved forward. Such small, steady gains are the true substance of progress, the quiet steps by which life unfolds.  Let us not be swayed by the pace of others. Instead, trust in your own stride, walk in your own rhythm. In doing so, you nurture the strength to believe in yourself — a strength that becomes the foundation of all meaningful advancement.

休むことも前進です(2025年7月12日)

イメージ
7月12日   メンタルウェルネス 一日一話  人間というものは、常に前へ進もう、努力を重ねようと願うものであります。しかし時には、無理に歩みを進めるよりも、一度立ち止まり、静かに心を整えることの方が、かえって大きな前進につながることがございます。  私たちは、疲れを感じたなら、素直に休むこともまた一つの勇気と心得るべきであります。やみくもに突き進むよりも、自らの歩幅を見定め、休んではまた歩む、その繰り返しが、確かな力となってまいります。  休むことを恐れず、むしろそれを前向きな一歩と受けとめる――それが、自分を信じるということの真の姿でありましょう。 12 July Mental Wellness A Thought for the Day  Man is ever inclined to strive, to press forward with unwavering diligence. Yet, there are times when true progress lies not in further exertion, but rather in the quiet courage to pause, to rest, and to collect oneself anew.  When weariness weighs upon us, we ought not to push blindly onwards. Rather, we should recognise that to rest—freely and without guilt—is, in itself, a form of strength. It is by gauging our own pace, and alternating between effort and repose, that we steadily cultivate true resilience.  Let us not fear rest, but instead embrace it as a conscious step forward. In so doing, we affirm our trust in ourselves, and quietly ...

ふつうの日が力になる(2025年7月11日)

イメージ
7月11日 メンタルウェルネス 一日一話  人はとかく、何かを成し遂げるには特別な日や大きな出来事が必要だと考えがちであります。しかし、私の歩んだ道のりをふり返って申しますならば、本当に人を育て、力をつけるものは、何でもない「ふつうの日」の連なりであると感じます。  うまくいかぬ日もある、気が進まぬ時もある。しかし、それらもまた尊い経験であり、自らの道をつくる礎でありましょう。その日一日を精一杯に努め、ほんのひとつでも「できた」と思えることがあったなら、それは立派な前進であります。  人間というものは、そうした日々の積み重ねの中から、静かに、確かに、己を信じる力を養っていくものなのであります。 11 July Mental Wellness A Thought for the Day  We are often inclined to think that the strength to accomplish something arises from extraordinary days or singular events. Yet, when I reflect upon my own journey, I am ever more convinced that true strength is born of the steady accumulation of “ordinary” days.  There will be days when things do not go as planned, or when one's heart feels heavy. Still, such moments are not without value; they, too, are a part of one’s path, a quiet foundation upon which one's life is built.  If, in the course of a single day, one can point to even a modest achievement—something done, however small—that alone is a sign of progress. For it is thr...

自分の味方でいよう(2025年7月10日)

イメージ
7月10日 メンタルウェルネス 一日一話  人間というものは、日々の暮らしの中で、思うようにことが運ばず、自信を失うこともあるものであります。そうしたとき、つい自らを責め、否定したくなることもあるでしょう。  しかしながら私は思うのであります。たとえ自信がなくとも、それでも「前へ進もう」とする気持ちが、すでに尊い一歩であると。人は完全ではございません。ゆえに、たとえ歩みが遅くとも、自らの心を信じて、一歩一歩進んでいくその姿こそが、真の強さでありましょう。  まずは、どんなときも自分自身の味方であること。それが、困難を乗り越える底力となり、心を整える礎となるのであります。自らを信じ、自らを支えるその想いを、どうぞ大切にしていただきたいと、私は願うのであります。 10 July Mental Wellness One Thought a Day  In the course of everyday life, it is only natural that things may not always go as we hope, and there are times when our confidence may falter. At such moments, we may find ourselves inclined to blame or doubt our own worth.  Yet I believe this: even in the absence of confidence, the mere desire to move forward is, in itself, a most honourable step. We human beings are not perfect—and it is precisely because of this that the act of advancing, however slowly, with faith in one’s heart, is the truest form of strength.  Above all, may we remain our own ally, no matter the circumstances. This quiet self-c...

心の声に耳をすます(2025年7月9日)

イメージ
7月9日 メンタルウェルネス 一日一話  人間というものは、ときに自分の心の内がよく見えなくなることがございます。あれこれと考えが交差し、「自分はどうしたいのか」と迷いを覚えることもあるでしょう。しかし私は、そうした時間もまた、人間にとって尊いものだと考えるのであります。  わからなくなるというのは、つまり、自分の心の声に真剣に耳を傾けようとしている証でございます。世の中の流れにただ流されるのではなく、自らの歩み、自らの思いを確かめようとしている。その姿勢こそが、自分を信じる力の芽生えでありましょう。  急がずともよい。ときには立ち止まり、静かに内省することもまた、一つの前進でございます。そうした歩みのなかにこそ、真の「自分らしさ」が育まれていくものと、私は思うのであります。 9 July Mental Wellness One Thought a Day  There are times when we find it difficult to see clearly into our own hearts. Thoughts become entangled, and we may wonder, “What is it that I truly want?” But I believe such moments, too, hold a quiet importance in the course of being human.  To feel unsure is, in itself, a sign that one is earnestly trying to listen to the voice within. Rather than simply being swept along by the world’s current, you are pausing to consider your own steps, your own feelings. That very act marks the beginning of trust in oneself.  There is no need to rush. Sometimes, stopping to reflect quietly is also a genui...

止まることも大切(2025年7月8日)

イメージ
7月8日  メンタルウェルネス 一日一話  人には誰しも、進もうとするあまりに、つい無理を重ねてしまうことがあるものでございます。けれども、私はこう考えるのであります――ときには思いきって立ち止まることも、実に大切なことであると。  無理をして続けることだけが立派なのではありません。歩みを止めるという選択もまた、自分を思いやる知恵であり、心の深さであります。疲れた自分に耳を傾け、「今は少し休もう」と決めたその姿こそ、真の意味で自分を信じ、いたわることでありましょう。  止まったことで自らを責めるのではなく、「よう気づいたな、自分」と、そっと声をかけてあげることです。そうした小さな自己への理解が、次なる一歩を力強く支える土台になる――私はそのように思うのであります。 8 July Mental Wellness One Thought a Day  At times, in our eagerness to move forward, we may find ourselves pushing too hard—overstretching without realising. Yet I believe this: that pausing deliberately, when needed, is also a profoundly important act.  Carrying on at all costs is not the only admirable path. Choosing to stop is, too, an expression of wisdom and depth of heart—an act of self-compassion. To listen gently to one’s own fatigue and say, “It’s time to rest now,” is not weakness, but a sincere gesture of trust in oneself.  Let us not reproach ourselves for having paused. Instead, say quietly, “Well noticed, dear self.” Such...

がんばった自分を信じて(2025年7月7日)

イメージ
7月7日 メンタルウェルネス 一日一話  人間、生きておれば、うまくいかぬ日もあるものでございます。思うように事が運ばず、心細くなり、「自分はこれでええのやろか」と、不安に揺れることもあろうかと思います。  けれども、私はこう申し上げたいのであります――それでもなお、今日という一日をあきらめずに歩もうとした、その姿こそが、尊いのであります。大きな成果ではなくとも、たとえば誰にも気づかれぬ小さな努力であったとしても、それはかけがえのない「がんばり」でありましょう。  その「がんばり」を自分自身が見つけてやること、それが自分を信じるということの始まりでございます。信じる力は、遠くにあるものではなく、すでに自分の中に息づいている――私はそう確信いたします。 7 July Mental Wellness One Thought a Day  There are days in life when things simply do not go to plan. When our efforts falter, and doubts quietly creep in: “Am I truly doing all right as I am?” we may wonder, unsettled and uncertain.  And yet, I would say this—what is truly admirable is not flawless success, but the quiet decision to persevere through such a day. Even if the results are modest, even if no one else sees the effort you’ve made, your perseverance is no less valuable. It is, without question, your very own “well done”.  To recognise that effort within yourself—however small—is the beginning of self-belief. The strength to believe is n...

自分の歩幅で進もう(2025年7月6日)

イメージ
7月6日  メンタルウェルネス 一日一話  人間というものは、とかく他人の歩みに心を奪われがちでございます。「あの人はもうここまで来ている、自分はまだこんなところか」と、つい焦りを覚えることもあるでしょう。しかしながら、私はこう考えるのであります――人生というものは、各人各様。歩幅も、歩く速さも、それぞれでよいのだと。  たとえ人より遅くとも、途中で立ち止まることがあっても、自分に合う歩みで一歩一歩、着実に進んでいけばよい。そこにこそ、その人ならではの道がひらけてくるのであります。  他と比べることなく、今日は今日の自分のペースを大切にしてみる。そうした素直な心の姿勢が、明日を支える確かな力となってまいりましょう。 6 July Mental Wellness One Thought a Day  We humans are often drawn to the progress of others. “They’ve come so far already, and yet I’m still here,” we may find ourselves thinking, our hearts growing restless. But I believe this to be true: life is not a race—it is a path each of us walks in our own way. The length of our stride, the pace at which we move—these are ours to choose.  Even if we walk more slowly than others, even if we pause along the way, so long as we proceed steadily at a pace that suits us, we are moving forward. And in that, a path unique to each of us quietly begins to unfold.  Let us not compare ourselves to others. Instead, let us cherish...

不完全でも歩いてる(2025年7月5日)

イメージ
7月5日 メンタルウェルネス 一日一話  人間というものは、完全無欠であろうとすればするほど、かえって己を責め、心を疲れさせてしまうことがございます。しかし私は思うのです。不完全であっても、迷いながらでも、今日という一日を懸命に歩んでおるならば、それは立派なことではないかと。  大切なのは、完璧を求めて身動きがとれなくなることではなく、不完全な自分をも受け入れつつ、一歩でも前に進もうとするその気持ちであります。たとえ小さくとも、自らの力で歩みを止めぬその姿に、真の強さが宿っているのです。  どうか己を責めることなく、今日の自分を温かく見つめていただきたいと思います。それがやがて、大きな力となって人生を支えてくれるに違いありません。 5 July Mental Wellness One Thought a Day  The more we strive for perfection, the more we risk turning harshly upon ourselves, exhausting both heart and mind. But I believe this: even if we are imperfect, even if we stumble in uncertainty, so long as we walk through this day with earnestness, that in itself is something to be proud of.  What truly matters is not being flawless, but having the will to move forward—even by a single step—while embracing our imperfections. There is great strength in simply refusing to come to a standstill, however small the stride may be.  So I urge you: do not reproach yourself. Look kindly upon the person you are today. For in ...

自分の歩幅で進む(2025年7月4日)

イメージ
7月4日 メンタルウェルネス 一日一話  人と比べて、つい心がざわつくこともある。しかしながら、人生というものは、決して他人との競争ではありません。それぞれに道があり、それぞれに歩幅というものがある。  あの人にはあの人の道があり、私には私の歩みがあります。速くなくても、華やかでなくても、自分の信ずる道を一歩ずつ進んでいけばよい。今日の一歩を大切にする――それが、明日への確かな力となっていくのです。  私はそう信じて、幾度となく困難を乗り越えてまいりました。自分の歩幅を信じること、それは人生を豊かに歩むための基本であると申せましょう。 4 July Mental Wellness One Thought a Day  It is only natural that, at times, our hearts become unsettled when we find ourselves comparing our lives to others’. And yet, life is not a race against anyone else. Each of us has our own path to follow, our own natural pace to walk.  That person walks their road, just as I walk mine. It need not be swift, nor dazzling. What matters is that we move forward, step by steady step, along the road we believe in. Cherishing today’s step—that alone becomes a firm foundation for tomorrow.  This is the belief that has seen me through many trials. Trusting in one’s own pace—this, I believe, is the very essence of walking life’s journey with richness and grace. 

小さな決意が背中を押す(2025年7月3日)

イメージ
7月3日 メンタルウェルネス 一日一話  朝起きて、「今日はこれをやってみよう」と、ふと心に決めたこと。たとえ小さなことであっても、その決意は一日の始まりにおける大切な一歩であります。  うまくいくかどうかは二の次。途中で思い通りに運ばぬこともあるでしょう。しかしながら、「やってみよう」と思ったその気持ちは、たしかに自らの背中を押し、前へ進む力となってくれるのです。  人間というものは、大きな志ばかりが力になるのではありません。こうした日々の小さな決意の積み重ねこそが、やがて確かな歩みとなり、自信となり、人生を豊かにしてくれるのではないかと、私はそう考えるのであります。 3 July Mental Wellness One Thought a Day  When you rise in the morning and quietly resolve, “Today, I shall try this,”—however small that intention may seem—it marks a meaningful first step in your day.  Whether things go smoothly is of lesser importance. At times, the day may not unfold as you had hoped. Even so, that initial impulse—“I’ll give it a go”—undoubtedly lends you strength and gently propels you forward.  It is not only grand ambitions that carry us. I believe it is the quiet accumulation of such modest daily resolves that forms a steady path, nurtures confidence, and gently enriches the course of our lives.

ゆっくりでも、自分らしく(2025年7月2日)

イメージ
7月2日 メンタルウェルネス 一日一話  人は生きておると、どうしても思うように事が運ばぬ日もございます。けれども、そうした日には「今日はひと息いれよう」と、あえて足を止めることもまた、立派な決断でありましょう。それは、己を信じるがゆえの姿勢であり、人間らしい柔軟さのあらわれでもあるのです。  止まることによって、ふと見えてくる風景もある。焦ることなく、自分の歩幅で、自分らしく歩んでいく――そのことが、やがて大きな力となって、人生を支えてくれるものでございます。  速さよりも、確かさを。自分を偽らず、心に素直に歩むところに、ほんとうの進歩があると心得てまいりたいものでありますな。 2 July Mental Wellness One Thought a Day  There are days in life when things simply do not go as one had hoped. Yet on such days, choosing to pause and say, “Let me take a moment’s rest today,” is itself a wise and commendable decision. It is a gesture born of self-trust, and a sign of a gentle human flexibility.  By allowing ourselves to stop, we may notice vistas we might otherwise have missed. Without haste, walking at one’s own pace and in one’s own way—this, in time, becomes a steady strength that upholds the journey of life.  Let us value not speed, but steadfastness. In walking honestly and true to one’s heart, we find the path of genuine progress.

昨日の自分に勝てた日(2025年7月1日)

イメージ
7月1日 メンタルウェルネス 一日一話  人というものは、つい他人と比べてしまいがちなものでございます。しかし、真に比ぶべきは、他人ではなく、昨日の自分でありましょう。  たとえ歩みが小さくとも、自分なりに努力を重ねておれば、それは紛れもない前進でございます。早く進むことも、立派に見せることも、必ずしも要はない。大切なのは、自分らしく、誠実にその一歩を踏み出せたかどうか――その一点に尽きるのであります。  今日という日を、昨日よりも少しでもよきものとできたなら、それは尊い成長の証でございます。焦らず、驕らず、まずは己の歩みを素直に見つめ、「ようやったな」と、心の中でそっと自らをねぎらってまいりましょう。 1 July Mental Wellness One Thought a Day  As human beings, we are often inclined to compare ourselves with others. Yet the truest comparison is not with another, but with who we were yesterday.  Even if our steps are modest, if we have continued to try in our own way, that is undeniably a form of progress. There is no pressing need to race ahead or to appear impressive. What matters most is whether we have taken a step forward—honestly and in our own manner. That, and that alone, is what counts.  If today can be made even slightly better than yesterday, it is a sure sign of growth. Without haste or conceit, let us look kindly upon our own efforts and, in our hearts, whisp...